直销价
1200000日 元
ご注文番号:19674刀:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)銘:武蔵太郎安国真十五枚甲状作当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております本作の出来は武蔵太郎安国としては上々作にランクされる作品です。研磨済みはばき:金着二重刃長:70.3センチ反り:2.6センチ目釘穴:1個元幅:3.13センチ先幅:2.21センチ重ね:0.70 センチ刀身重量:800グラム時代:江戸時代享保の頃体配:身幅が広く重ね厚く反りが深く付き切先が延びた体配の良い作品です。地鉄:小板目肌良く練れて詰まり上品な住んだ地金となる。刃紋:刃区より直刃その先小互の目乱れが切先近くまで連なり、刃の上には刃紋が皆焼の如く働き華やかな雰囲気を醸し出し刃中には砂流、細かな金筋が働く帽子のたれて先掃掛となり大きく焼き下げ棟焼が棟区まで、かすかに続く。特徴:安國は下原一派の流れをくむ刀工で大村加朴の門人で江戸に住した。大菩薩峠で有名になった刀工で、大変切れ味が良く、人気がある刀工です。金真十五枚甲伏作と裏銘があり鍛錬の組織を記した物であり、安國にはほとんどこの銘がある。安國は下原の刀工で広重の子で下原すなわち八王子近辺の刀工の一人として活躍する。江戸に出て大村加トの門人として活躍し武蔵太郎安国と名乗り江戸に住した。刃紋はどことなく大村加朴を思わせる部分があります。拵:鍔:木爪型鉄鍔に耳を立ち上げ地には鋤の文様を入れる縁頭:赤銅石目地に藤と思われる花の図柄を高彫りし金の色絵をほどこす。鞘:焦げ茶色の石目地目貫:赤銅地で筍を彫った農夫の図柄を高彫りし金の色絵をほどこす。 出来が良い作品葵美術より一言:小説『大菩薩峠』の机竜之助が愛刀が武蔵太郎安国であったことから人気が沸騰し、有名な刀工として名を知られる様になりました。当時私が中学校時代わくわくしながら映画を見たものです。 本作は健全な刀で出来も良く地金も詰んだ綺麗な地鉄です。茎に刻まれている真十五枚甲状作という製法は強靭な刀を作るともいわれています。特別保存刀剣鑑定書葵美術評価鑑定書:全身押し形
価格: 1,200,000円(消費税、送料共)
商品名称:刀:武蔵太郎安国/真十五枚甲状作
商品价格:1200000日
100%
好评率
共0人评论
刀:無銘(兼延)(直江志津一派)
¥1200000日
已售出0笔
刀:無銘(古三原)
¥1500000日
刀:於江府長寿斎綱俊/安政二歳二月吉日長運斎是俊(合作刀)
刀:菊紋 近江守源久道(三代)
¥1250000日
刀:(菊紋)和泉守来金道
刀:無銘(下原康重)
¥700000日
刀:(菊花紋)越前住来信吉(初代)
¥1000000日
刀:肥前住播磨守藤原忠国(初代)
刀:粟田口一竿子忠綱 入道彫同作/正徳五年二月吉日
¥7500000日
刀:大磨上無銘(法華)
刀:無銘(古三原)
¥980000日
刀:無銘(延寿)(朱銘不明)
¥1050000日
刀:於日本住吉原国家精鍛之
¥850000日
刀:水心子正次(花押)
刀:無銘(千代鶴守弘)
¥800000日
刀:肥後守法城寺橘吉次
¥950000日
刀:肥州八代住源盛吉 (無鑑査刀匠)
刀:無銘(龍門延吉) (第63回重要刀剣)
¥2500000日
刀:無銘(延寿)
¥1150000日
大小:摺上無銘(吉岡一文字)無銘
刀:肥前国住近江大掾藤原忠広
¥750000日
小太刀:(古備前)信房作 (第63回重要刀剣)
¥18000000日
刀:備中国水田国次
¥1400000日
刀:近江守法城寺橘正弘
¥3700000日
刀:無銘(青江)
¥1800000日
100%
好评率