直销价
1500000日 元
ご注文番号:19726刀:白鞘入り(特別保存刀剣)(委託品)銘:備前介藤原宗次安政五年八月日新々刀:上々作:武蔵当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております本作の出来は備前介藤原宗次 としては上々作にランクされる作品です。研磨済みはばき:金着二重刃長:2尺2寸9分1厘(69.4センチ)反り:5分5厘(1.67センチ)目釘穴:1個元幅:3.13センチ先幅:2.0センチ重ね:0.68センチ時代:江戸時代安政体配:身幅が広く重ねしっかりとした反りやや深く切先の延びた体配の良い堂々とした作品です。地鉄:小板目肌実に良く練れて綺麗な澄んだ地金となる。鎬地:柾目が細かく練れて美しい柾目肌となる。刃紋:小錵出来、匂出来に近い精良な刃紋で足良く刃入り互の目乱れとなり刃縁柔らかく帽子乱れ込む。特徴:宗次は、奥州白河で生まれ固山宗平の弟に当たる。 加藤綱英から刀剣技術を学び、固山宗兵衛と称し江戸に出て桑名藩の刀工となる。麻布の赤坂四谷左門町に住み、山田浅右衛門から切れ味の良い刀に関して学ぶ。その為彼の作品には、山田浅右衛門の裁断銘が数多く存在する。藤代先生の刀工辞典によると源清麿が四谷伊賀町に鍛冶場を開業した時挨拶に来なかったという事で清麿に果し状を付けたという話があり、当時の習慣に興味をそそられます。なお、弘化2年備前介を受領し明治の頃迄作品を制作する。本作は、備前介を取得して安定した時代で身幅広く重ね厚の堂々とした作品です。葵美術より一言:身幅も重ねもしっかりとした体配の良い健全な作品です。固山宗次の作品には駄作が無いといわれているのは充分吟味して市場に出す事を当然の誇りとしていたのではないかと思います。それ程出来の悪い作品は見かける事がありません。本作の鎬の部分の柾目肌は実に美しく完成度の高い作品を常に心がけた証左であろうと考えます。健全であり地金、刃紋共に優れた作品をお薦め致します。特別保存刀剣鑑定書葵美術評価鑑定書:全身押し形
価格: 1,500,000円(消費税、送料共)
商品名称:刀:備前介藤原宗次/安政五年八月日
商品价格:1500000日
100%
好评率
共0人评论
刀:備州長船祐定 永正十年八月日
¥750000日
已售出0笔
刀:無銘(延寿)
¥1150000日
刀:下野住人彦三郎昭秀作之
刀:備前介藤原宗次/安政五年八月日
¥1500000日
太刀:和平作(無鑑査刀匠)
¥1200000日
刀:肥前住播磨守藤原忠国
刀:無銘(延寿)
¥1250000日
刀:天保十四年癸卯歳二月初午月日 清明證神立誓正安国秀芸結義 上州安中城中小板...
¥1400000日
太刀:和平作(無鑑査)
刀:幕府臣川井久幸 75歳作
刀:芸州土松尾秀任造/文久三年八月日
刀:肥前国忠吉(6代)
¥850000日
刀:(菊紋)高井越前守源来信吉
¥950000日
太刀:一 (吉岡一文字)(第25回特別重要刀剣)
¥19500000日
刀:肥前国住近江大掾藤原忠広
¥1000000日
刀:於大阪和泉守国貞作之
¥2400000日
刀:應抱江雅友需奥州仙台住国包作
¥1450000日
大小:肥前国河内大掾藤原正広/肥前河内守藤原正広
刀:宇陽藩細川義規作/元治元年甲子八月日
刀:(菊紋)丹波守吉道(京三代)
刀:河内守国助(二代)
刀:(菊紋)和泉守来金道
刀:河内守国助(二代)(中河内)
¥1750000日
刀:筑州住宗重作/平成二十七年初夏
刀:薩摩臣奥孝左衛門平元平(初代)
100%
好评率