首页 > 打刀 太刀 Katana&Tachi > 刀:無銘(古三原)
刀:無銘(古三原)
本价格为日本直销价,未含其他费用,详情请咨询。

直销价

800000日

已有0人评价 已售0件

ご注文番号:14145
刀:白鞘入り(特別保存刀剣)

銘:無銘(古三原) 

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は無銘(古三原) としては上々作にランクされる作品です。
研磨済み
はばき:金着二重
刃長:70.9センチ
反り:1.7センチ
目釘穴:4中1埋個
元幅:3.03センチ
先幅:2.04センチ
重ね:0.61センチ
刀身重量: 710グラム
時代:南北朝時代初期頃
体配:大摺上無銘で身幅、重ね尋常な反り深く付き
切先の延びた体配の良い作品です。
地鉄:小板目肌柾目に流れ地錵が良く付き白気映りが現れる。
鎬地:板目肌に柾目流れとなり肌目が良く見てとれる。
刃紋:錵出来直刃に二重刃が交り小足が良く働く。
帽子:大きくのたれごころに小丸に返りは掃掛となる

特徴:古三原は鎌倉時代末期より南北朝期にかけて、
備後國三原の地に繁栄した刀工の総称で、正家、正広らはその代表工であり、
一派の流れは室町末期に及んでいる。この地方には東寺や蓮華王院など
大和中央の社寺の荘園が多く、三原派の作風に大和気質が窺えるのは
こうした畿内中央との交流によるものと推測される。
その作風は前述の如く、大和気質が色濃くあらわれるものであるが、
大和本国の物に比べては地刃の沸が弱いのが一般的で、鍛えには白け映りが立ち、
まま板目の中に杢が目立って肌立ち、また匂口がしまりごころとなり、
帽子も穏やかなのが特色と言える。この刀は身幅が広く重ねが厚めで、
中切先が延び心となった手持ちの重い頑健な造り込みを呈し、
板目に杢や少しく流れた肌合いを交えてやや肌立つ鍛えに、白気映りが立ち、
刃紋は匂口がしまりごころの細直刃を基調として互の目、小互の目等が交じり、
小沸が付き、刃縁がほつれる等古三原の特色を良くあらわしている。
また帽子は頻りに掃きかけて、刃縁も働いており、
ここにも大和気質が色濃く示されているが、とりわけ返りがやや長めとなっている点には、
一派の特徴が窺われ、覇気の感じられる作柄に仕上がっている。
健全にして出来が良く刃中には細かな働きも見て取る事ができる。
刃長、元幅、重ね共に整って姿が良い。

葵美術より一言:大和気質が色濃くあらわれ、体配が良く刃紋は
小足があ良く働き古三原の特徴を良く発揮しております。
一見独特の直刃に見えるが仔細に見ると
刃中の働きが穏やかながら小足が入り刃縁が柔らかく
ふんわりと小足が働き切先は掃掛となっております。
是非古刀の魅力を味わって下さい。

特別保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形

価格: 800,000円(消費税、送料共)


商品名称:刀:無銘(古三原)

商品价格:800000日

100%

好评率

共0人评论

好评(100%)
中评(0%)
差评(0%)
买家印象:
您可对已购商品进行评价
发评价拿铜板
暂时还没有任何用户评论

发表评论

用户名: 匿名用户
E-mail:
评价等级:
评论内容:
验证码: captcha

猜你喜欢