直销价
1000000日 元
ご注文番号:19712刀:白鞘入り(特別保存刀剣)銘:肥前国河内守藤原正廣(2代)新刀:上作:肥前当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております本作の出来は肥前国河内守藤原正廣としては最上々作にランクされる作品です。上研磨済みハバキ:金着一重はばきに牡丹の図柄を彫る。 作者:秀宗 刃長:69.4センチ反り:1.9センチ目釘穴:1個元幅:3.19センチ先幅:2.09センチ重ね:0.66センチ時代:江戸時代寛文の頃体配:多少の区送があるが身幅が広く重ね厚く反りが深く切先が延びた体配のよい作品です。地鉄:小板目肌に小杢目肌があ混じり地錵が良く付き綺麗な精良な肥前の小糠肌となる。刃紋:刃区よりのたれでその先匂口の深い互の目乱れとなり刃中、砂流、金筋が働く帽子匂口の深い丸く返る。特徴:肥前河内守正広は、初代肥前国忠吉の系統にあたり名は橋本弥七郎と称する。初代正広の長男で初銘を正永と切り、初代正広没後、寛文五年に河内守正広と改名している。初銘を肥前国武蔵守藤原正永、次に肥州佐賀住藤原正広、肥前国河内守藤氏正広、肥前国河内守藤原正広などと切る。元禄12年、73歳で歿している出来は匂口の深い直刃、互の目乱れ、大互の目乱れとなり他の肥前刀とは趣きが異なる。夏の積乱雲を思わせる作品は圧倒されます。 本作は、中直刃出来の素晴らしい作品で状態も良く瑕欠点のない作品です。葵美術より一言:昨今良質な作品が市場から消えてしまった感がございます。本作は二代内守藤原正廣です。以前ですと重要刀剣にも合格出来る作品でしたかが最近の審査は難しくと考えますが、出来は問題なく傑作といって良い左悪品です。 特に夏雲のもくもくした積乱雲にも例えられ匂口の深さや刃中の働きが横溢であります。私見ではこの初代二代の正広は新刀上々作にランクされてもおかしくないのですが上作に留まっております。 この様な夏雲に浮かぶ積乱雲の様な刃紋の作成は極めて難しく相当な高技量であったと考えられます。是非お求めになられます事をお勧め致します。特別保存刀剣鑑定書 葵美術評価鑑定書:全身押し形
価格: 1,000,000円(消費税、送料共)
商品名称:刀:肥前国河内守藤原正廣(2代)
商品价格:1000000日
100%
好评率
共0人评论
刀:無銘(為継)(第64回重要刀剣)
¥2500000日
已售出0笔
刀:水府住徳村徳勝應武田君好作之/慶應四年四月日
¥1800000日
刀:水心子正次(花押)
¥980000日
刀:菊紋 近江守源久道(三代)
¥1250000日
刀:於大阪和泉守国貞作之
¥2400000日
大小:摺上無銘(吉岡一文字)無銘
刀:備前介藤原宗次/慶応三年正月日
¥2750000日
刀:無銘(延寿)
¥1150000日
刀:天保十四年癸卯歳二月初午月日 清明證神立誓正安国秀芸結義 上州安中城中小板...
¥1400000日
刀:奥大和守朝臣元平/寛政十二申春
¥2100000日
刀:無銘(来国光)(第49回重要刀剣)
¥3750000日
刀:無銘(直江志津)(第26回重要刀剣)
¥1950000日
刀:菊紋 伊賀守藤原金道(三代)
¥700000日
刀:薩州住正良
¥2000000日
刀:武蔵太郎安国/真十五枚甲状作
¥1200000日
刀:肥前国河内守藤原正廣(2代)
¥1000000日
太刀:和平作(無鑑査刀匠)
太刀:備前助依
¥4500000日
刀:但馬守法城寺橘貞国
刀:無銘(来国光)(第62回重要刀剣)
¥4950000日
刀:肥前住播磨守藤原忠国
刀:備中国水田国次
刀:肥後守法城寺橘吉次
¥950000日
太刀:備州長船利光
刀:無銘 (伝延寿)
100%
好评率